トップページ > 診療科目> 一般歯科

一般歯科

むし歯治療や歯周病、知覚過敏などの症状について紹介します

むし歯治療

歯はごく初期のむし歯を除き、むし歯になると自然治癒しません。
当院では、むし歯にならないこと(予防)、可能な限り削らないこと(MI:ミニマムインターベンション)を大切にしています。

MI(ミニマムインターベンション)とは、虫歯の部分のみ選択的に最小限に削除することです。
当たり前のことのようですが、以前は「予防拡大」といって「虫歯になりやすい部分も削除する」という考えが一般的だったのです。 個人個人のむし歯になりやすさ(むし歯リスク)も考慮し、なるべく歯を削らないことを重視しています。また、かなり深いむし歯でも神経を取らずに済むことが多くなる、薬剤を使った当院の3MIX法も取り入れています。 → むし歯の治療について(3MIX法)

無痛治療
当院では、「痛み」を取り除くため各種の機械や道具やお薬を取り入れております。
全く痛みがないわけではありませんが、できるかぎり患者様が「痛み」を感じないよう配慮しています。
→ できる限り痛みをあたえません(無痛治療)

トップへ

歯周病について

私は歯をきちんと磨いているし、まだそんなに歳をとっていないから歯周病なんて関係ないって思っていませんか?

35歳以上の日本人を100人とした場合、80人が歯周病にかかっています。
そしてこの80人のうち40人の歯が抜け落ちてしまっています。
あなたは健康な20人の中に入っている自信がありますか?
歯周病とは歯肉と歯を支える骨等に炎症が起きていることを指し、「歯槽膿漏」とも呼ばれています。
炎症が進むと骨が溶けて歯がグラグラし最終的に抜け落ちてしまいます。
いったん溶けてしまった骨を元に戻すのはかなり難しく、早期発見・早期治療と共に定期的な予防を行うことが大切です。

トップへ

歯周病の治療

1.検査
指針や歯周ポケットを図ったり、レントゲンで歯肉の状態や骨の状態、プラークコントロールの状態をチェックします。
歯周ポケットを図るには歯肉に細い棒をいれて深さを測るのでちょっと違和感があるかもしれませんが、歯肉の状態を知るためには大切な検査です。 2.ブラッシング指導
歯周病を治すには日々のブラッシングはなくてはならないものです。
ご自分のブラッシングの弱点を知り、効果的な磨き方をご指導します。
3.汚れや歯石を取る(スケーリング)
ブラッシングで歯石を取ることはできないので、スケーラーという道具をつかって歯石を取っていきます。
症状により回数は異なり、深い部分に付いた歯石の場合は麻酔をかけて取っていくこともあります。
4.かみ合わせの調整と歯ぎしりの治療
歯に強い力が加わると、歯を支える骨の破壊がどんどん進んでいきます。
かみ合わせの調整や歯ぎしりを緩和する装置を入れるなどして、余分な力が加わらないように調整していきます。 5.再評価
歯肉の状態がどの程度改善されたか、ハミガキが上手にできているか等をチェックします。
6.メインテナンス(定期健診)
治療後も油断してはダメですよ。ご家庭でしっかり歯磨きを続けてください。
定期健診や1~6ヶ月毎のPMTC(プロのクリーニング)で汚れを落とし、家庭でのケアのサポートをしてもらって、再発を防いでいきましょう。

トップへ

知覚過敏症

寒い日に、風が当たると歯が“キーん”とする。
甘いもの、酸っぱいもの、冷たいものを食べた時に、歯が“ツーン”とする。
歯ブラシの毛先が、歯の表面に当たった時に“ピリッ”とする。こんな時はきっと、「痛い=むし歯かなぁ!?」とお考えになるでしょう。
しかし、痛いからといって、すべてがむし歯ではないのです。
それが“知覚過敏症”です。

歯を磨く時に力強く磨く。
かたい歯ブラシを使ったり、研磨剤の多く含まれた歯磨き粉を使っている。
歯周病で歯ぐきが下がり、根っこが露出している。
咬み合わせが強く当たっている…などこのような事が長く続くと、図のようなメカニズムで、今まで何ともなかった歯に急に“しみる”“痛い”といった事が起こってくるのです。

・治療
優しく歯ブラシをする。
柔らかい歯ブラシに変える。
研磨剤の少ない歯磨き粉に変える。
フッ素や知覚過敏を抑える薬を塗布する。(痛みがやわらぐまで、何度か塗布します)
pHの低い食品の摂取を控える。
(ワイン・コーラ・オレンジジュース・ヨーグルト・グレープフルーツジュース・アップルジュース・紅茶・コーヒーなど) 失ったエナメル質の代わりにセメントを詰める。
外科処置で歯肉を移植する。

トップへ